滋賀県の南部にある市。2004年(平成16)甲賀(こうか)郡石部町(いしべちょう)と甲西町(こうせいちょう)が合併、市制施行して成立。なお、同時期に成立した甲賀市と湖南市の誕生により、甲賀郡は消滅した。中央部を北西流する野洲川(やすがわ)に沿って沖積平野が形成され、北部は岩根(いわね)山などの丘陵地、南部も阿星(あぼし)山(693メートル)や大納言(だいなごん)(596メートル)などに続く丘陵地。野洲川南岸をJR草津線と国道1号が走り、北東端を477号が通る。また名神高速道路の竜王(りゅうおう)、栗東(りっとう)の両インターチェンジが近い。
野洲川両岸には後期古墳が多数分布し、南東部の三雲(みくも)には100基を超える群集墳の園養山古墳群(おんようざんこふんぐん)がある。古代には三雲に川津が設けられ、南都東大寺などの造営用材が筏に組まれて流された。北部の丘陵地には善水寺(ぜんすいじ)など古代の草創伝承を持つ寺院が多く、南都系寺院との関係が伺われる。阿星山は山岳信仰の対象であったとされ、山麓の常楽寺(本堂と三重塔は国宝)や長寿寺(本堂と厨子は国宝)は善水寺(本堂は国宝)とともに文化財の宝庫である。中世は檜物(ひもの)荘、三雲郷、岩根郷などが成立、後期には国人層が成長し、三雲城、石部城などに拠った。近世になって野洲川南岸を通る東海道が整備されると、石部は宿に指定されて発展した。江戸時代は幕府領、近江膳所(ぜぜ)藩領、山城淀藩領などとして推移。北西部の丘陵地では石灰を産出し近代まで生産が続いた。
農業は米を中心に下田ナス、弥平(やへい)トウガラシなどの野菜栽培も行われている。北東部の湖南工業団地を中心に企業が進出し、住宅地の開発により人口も増加している。石部宿場の里(東海道石部宿歴史民俗資料館)では往時の町並みを再現している。平松のウツクシマツ自生地は国指定天然記念物。面積は70.40平方キロメートル、人口5万4460(2020)。
[編集部]
中国、華中(かちゅう/ホワチョン)地区南西部の省。長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))中流部にあり、大部分は洞庭湖(どうていこ/トンティンフー)南方に位置するので湖南と称する。洞庭湖に流入する諸河川のうち最大で省東部を貫流する湘江(しょうこう/シヤンチヤン)の名をとり、湘と略称する。面積21万1800平方キロメートル、人口6515万4655(2000)。13直轄市(地区クラス)、1自治州に分かれ、16県級市、65県、7自治県からなる。省都は長沙(ちょうさ/チャンシャー)市。漢民族のほか、ミャオ族、トウチャ族、トン族、ヤオ族、回族、ウイグル族、チワン族などが居住する。春秋戦国時代は楚(そ)の地の一部で、秦(しん)代に長沙郡と黔中(けんちゅう)郡となり、漢代は荊州(けいしゅう)に属し、唐代は江南西道、山南東道および黔中道に分属、764年湖南観察使が置かれた。宋(そう)代には荊湖南路、荊湖北路に分かれ、元代に湖北とともに湖広行中書省を形成、明(みん)代も湖広布政使司に属し、清(しん)代以後湖南省となった。
東は幕阜(ばくふ/ムーフー)山脈と羅霄(らしょう)山脈、南は南嶺(なんれい/ナンリン)諸山地、西は巫山(ふざん/ウーシャン)山脈と貴州(きしゅう/コイチョウ)高原などの山地により三方を取り囲まれ、北に向かって開いている馬蹄(ばてい)形の盆地をなす。省内にも武陵(ぶりょう)山、雪峰(せつほう)山などの山地や広大な丘陵が分布し、その間を湘江、沅江(げんこう/ユワンチヤン)、澧水(れいすい)、資江(しこう)などの諸河が貫流して洞庭湖に流入する。洞庭湖を中心とする沖積平野は湖北省の江漢(こうかん)平原と連続し、標高50メートル以下、水路が縦横に走り、無数の湖沼が分布する水郷地帯で、江南デルタとともに中国の穀倉を形成する。洞庭湖はもと中国最大の淡水湖であったが、長江の増水を調節する遊水池とされたため、泥の堆積(たいせき)が甚だしく、北半は陸化した。また湖岸の干拓が進んだため現在は鄱陽湖(はようこ/ポーヤンフー)に次ぐ面積となったが、なお中国最大の淡水養殖基地である。
気候は温暖で、夏には40℃を超すこともあり、年降水量は1300~1700ミリメートル、4月から6月にかけて雨が多い。しかし丘陵地は干魃(かんばつ)の危険も大きかったので、韶山(しょうざん/シャオシャン)、欧陽海(おうようかい/オウヤンハイ)の二つの灌漑(かんがい)区を設け、ダム、水路の大規模な建設が行われた。
農産物は米が穀物の80%以上を占める。商品作物としては苧麻(ちょま)(全国第2位)、綿花、茶があり、臨湘(りんしょう)の老青茶、安化(あんか/アンホワ)と漢寿(かんじゅ)の黒茶、平江(へいこう)の紅茶が銘柄品である。林産物には椿油(つばきあぶら)、桐油(とうゆ)、スギ材がある。また本省は中国屈指の養豚地域で、淡水魚養殖も洞庭湖で盛んである。地下資源は冷水江(れいすいこう/ロンショイチヤン)市錫(すず)鉱山のアンチモン、常寧(じょうねい)県水口山(すいこうざん/ショイコウシャン)の鉛・亜鉛をはじめ、南嶺一帯にタングステンを産し、石炭も豊富に埋蔵されるが多くはストーン・コール(石煤(せきばい))でカロリーが低い。工業は金属、機械、化学、建築材料、紡織、食品、製紙、陶磁器など多岐にわたるが、とくに長沙、株洲(しゅしゅう/チューチョウ)、衡陽(こうよう/ホンヤン)が重化学工業の中心である。伝統工芸も長沙の湘綉(しょうしゅう)、邵陽(しょうよう/シャオヤン)、桃江(とうこう)の竹細工、醴陵(れいりょう/リーリン)の磁器、瀏陽(りゅうよう)の花火、菊花石細工など各地に発達している。本省は古来南北交通の要(かなめ)であり、湘江上流と珠江(しゅこう/チューチヤン)水系の間には秦代に早くも霊渠(れいきょ)運河がつくられたが、現在も灌漑用に活用されている。鉄道は東部を京広(けいこう)鉄道、西部を枝柳(しりゅう)鉄道が南北に縦貫し、また衡陽で湘桂(しょうけい)鉄道、株洲で浙贛(せっかん)鉄道と湘黔(しょうけん)鉄道が京広鉄道より分岐する。
[河野通博]
滋賀県南部の市。2004年10月石部(いしべ)町と甲西(こうせい)町とが合体し成立した。人口5万4614(2010)。
湖南市西部の旧町。旧甲賀郡所属。人口1万2378(2000)。南部は秩父古生層からなる阿星山系からなり,西部も山地が占める。水田は北境を西流する野洲川沿いに分布する。川沿いに国道1号線,JR草津線が走る。中心集落の石部は江戸時代は東海道の宿場町として栄え,石灰石の生産地としても知られた。第2次世界大戦後,国道1号線沿いに建築資材関係などの工場が多く進出したため,町内の製造業従事者は就業人口の50%を超えている。丘陵地では住宅地開発が進み,人口も増加傾向にある。東寺にある長寿寺本堂,西寺の常楽寺本堂,三重塔は国宝,白山神社拝殿,吉御子神社本殿などは重要文化財に指定。
執筆者:松原 宏
近江国甲賀郡の宿駅。石部の名は《延喜式》の神名帳にみえる石部鹿塩上神社によっている。平安時代末に伊勢参宮の勅使が宿泊しており(《雅実公記》),駅が存在していたことがわかる。江戸時代には東海道五十三次の一つとして繁栄し,1843年(天保14)当時,宿内町並み15町3間,人口1606,家数458,本陣2,旅籠32を数えた(宿村大概帳)。
執筆者:江竜 喜之
湖南市中東部の旧町。旧甲賀郡所属。人口4万1362(2000)。北部と南部は丘陵地,中央部を野洲川が北西流し,沿岸に水田が広がる。川沿いに国道1号線とJR草津線が走る。製造業従事者が50%を超え,北東部の湖南工業団地を中心に内陸工業地域として発展している。国道1号線沿いも工場進出が著しく,さらに北東部の丘陵地では大規模な住宅地開発が行われ,人口が急増している。岩根の善水寺本堂は室町初期の建築で国宝,菩提寺の廃少菩提寺石多宝塔および石仏は国の史跡に指定されている。また平松には天然記念物のウツクシマツ自生地がある。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新