湘潭(読み)しょうたん(その他表記)Xiāng tán

改訂新版 世界大百科事典 「湘潭」の意味・わかりやすい解説

湘潭 (しょうたん)
Xiāng tán

中国,湖南省東部,湘江中流域,湘黔(しようけん)鉄道(株洲貴陽)の沿線にある商工業都市。人口71万(2000)。韶山市,湘郷市,湘潭県を管轄する。湖南省最大の河川である湘江と漣江の合流点に位置し,沼沢地が多かったことから湘潭と呼ばれた。三国呉のとき湘西県を置き,南朝梁のとき湘潭県と改称,元代には州に昇格したが,明代ではまた県となり現在に至る。1949年に市となった。湘江の湾曲点にあり,水量豊富で船の碇泊に便利なため,古来水陸交通の要衝として知られ,湘江流域および江西省西部の物産の大集散地として商業活動が活発で,米の取引が盛んであり〈米市〉とも呼ばれた。おもな移出品は米,茶,桐油,夏布,薬材,紙などである。地下資源にはセッコウマンガンが豊富で,工業では冶金,電機,機械,綿紡績,食品,豚毛加工などが解放後発達した。地区内,湘潭県・湘郷市・韶山市の境にある韶山区韶山衝は毛沢東の故郷である。1965-67年にかけて湘潭市および寧郷県の耕地を灌漑するため韶山灌区が建設された。湘水支流にあたる漣水の中流で河水引き,総幹渠および南北幹渠240km,支渠1600km,引水橋26,トンネル9が建設された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湘潭」の意味・わかりやすい解説

湘潭
しょうたん / シヤンタン

中国、湖南(こなん)省東部、湘江(しょうこう)中流にある地級市。2市轄区と湘潭県を管轄し、湘郷(しょうきょう)、韶山(しょうざん)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口291万5000(2014)。唐代に湘潭県が置かれ、1950年県の市街地が市となった。冶金、電機、機械などの重工業のほか紡織工業も立地する。滬昆(ここん)線(上海(シャンハイ)―昆明(こんめい))に沿い、湘潭県東部に京広線が通じ、湘江や漣水(れんすい)の水運の便もある。毛沢東(もうたくとう)をはじめ、清(しん)末の政治家・曽国藩(そうこくはん)、清末から現代の画家・斉白石(せいはくせき)、中華人民共和国元帥の彭徳懐(ほうとくかい)ら著名人の故郷として知られる。市内には関聖殿、雨湖(うこ)公園などの名勝、史跡がある。

[河野通博・編集部 2016年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「湘潭」の意味・わかりやすい解説

湘潭【しょうたん】

中国,湖南省東部の都市。湘水と漣水との合流点にあり,湘黔(しょうきん)鉄路(株洲〜貴陽)に沿い,水陸の交通至便。機械,紡織,食品,セメントなどの工業があり,米,茶,キリ油,薬材,紙などを移出する。88万人(2014)。西方の韶山市は毛沢東の生地。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android