普及版 字通 の解説

人名用漢字 7画
[字訓] やく・やいと・あきらか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(勺)(しやく)。〔説文〕十上に「灸(きう)なり」(段注本)とあり、その前条に「灸は
なり」とあって互訓。その前に「
(せう)は龜を
(や)きて兆(てう)あらざるなり」とあるから、また鑽
(さんしやく)(鑽は縦長のほりめ、
は火をあてるほりこみ)の意にも用いる。ある一点に火を集中して
く方法をいう。[訓義]
1. やく。
2. やいと。
3. あぶる、熱する。
4. あきらか、さかんなさま。
5. おどろく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アキラカナリ・アラハス・サカリ・タタル・イタム・ヤク/
然 アキラケシ 〔字鏡集〕
ヤク・タタル・アラス・アツシ・カカヤク・サカリ・ヒカル・タタス・イタム・アラハス・アキラカ[語系]
tji
k、鑠・爍sji
kは声義近く、光り輝くさまを形容する語であろう。
tzi
kも同系の語。[熟語]
潰▶・
▶・
骸▶・
亀▶・
急▶・
黥▶・
見▶・
骨▶・
粲▶・
爾▶・
▶・
爍▶・
如▶・
占▶・
然▶・
怛▶・
熱▶・
剝▶・
臂▶・
▶・
耀▶・
爛▶・
亮▶・
燎▶[下接語]
炎
・火
・
・赫
・亀
・熏
・薫
・耿
・鑽
・
・炙
・章
・焦
・焼
・照
・心
・震
・内
・燔
・焚
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

