シャゴウガイ(読み)しゃごうがい(その他表記)horse-shoe clam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャゴウガイ」の意味・わかりやすい解説

シャゴウガイ
しゃごうがい / 車螯貝
horse-shoe clam
spotted clam
[学] Hippopus hippopus

軟体動物門二枚貝綱シャコガイ科の二枚貝。奄美(あまみ)大島以南、西太平洋、インド洋サンゴ礁にすむ。殻長22センチメートル、殻高14センチメートル、殻幅12センチメートルに達し、殻は厚くやや菱(ひし)形。殻表には8~10本の太い放射肋(ろく)があり、その上に小肋と小さい曲がった管状突起がまばらにある。殻色は、灰白色の地に紫紅色の斑点(はんてん)がある。前背縁にはシャコガイ属にあるような足糸開口はなく、ぎざぎざした殻縁で左右が組み合う。後閉殻筋痕(こん)は中央にあり大きい。殻は観賞用や細工用、肉は食用となる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む