しゃもじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しゃもじ」の意味・わかりやすい解説

しゃもじ

汁や飯などをすくうための用具。古くは汁用、飯用とも「しゃくし」「しゃもじ」とよばれていたが、現在はヘラ状の飯杓子(めしじゃくし)をしゃもじということが多い。しゃもじはその形態から、ヘラ、飯ベラとよぶ地方も多い。飯用のしゃもじは汁用のようにくぼみを必要とせず、平らな木片でもまにあうため、形などにあまり大きな変化がないまま今日に至っている。木製白木が一般的で、竹製、プラスチック製などもある。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「しゃもじ」の意味・わかりやすい解説

しゃもじ

杓子(しゃくし)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android