シャンファラー(読み)しゃんふぁらー(その他表記)Shanfarā

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャンファラー」の意味・わかりやすい解説

シャンファラー
しゃんふぁらー
Shanfarā
(?―525ころ)

イスラム以前の古代アラビアの勇壮詩人。幼少のころ他部族に捕らえられて成人するが、のちにこの部族の100人を殺すという誓いをたて、死の直前になってこの誓いを果たしたと伝えられる。古代アラブの武人勇気と自由をたたえてタアッバタ・シャッランと並び称される。各節の末尾がすべてl(エル)で終わる『ラーム韻詩集』は、アラビア文学史の初期を飾る傑作である。

[内記良一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む