シャンリン県(読み)シャンリン(その他表記)Shanglin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャンリン県」の意味・わかりやすい解説

シャンリン(上林)〔県〕
シャンリン
Shanglin

中国華南地方,コワンシー(広西)チワン(壮)族自治区中央部の県。ナンニン(南寧)地区に属する。行政中心地はターフォン(大豊)鎮。丘陵地帯にあり,かつては干魃に苦しめられたが,ターロントン(大竜洞)ダムなどが建設され水稲栽培が発展した。南隣のピンヤン(賓陽)県にまたがる面積 300km2炭田があり,埋蔵量は 1億tといわれる。人口 41万2840(1990)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む