大豊(町)
おおとよ
高知県北東部、長岡郡にある町。徳島、愛媛両県と接する。1972年(昭和47)町制施行。吉野川中流域で、峡谷も多い。平地に恵まれず、古来、林産物に依存し、用材のほか、クリ、近世以前からのコウゾや茶などの産があり、農業は高冷地野菜栽培など。瀬戸内側へ通じる古代官道や山内(やまうち)藩の参勤交代道(北山越)も村内を通過、山越えの立川下名(たじかわしもみょう)に駅や宿所が置かれたが、近代以降は吉野川沿いを国道32号やJR土讃(どさん)線が通じている。国道439号が32号から分岐、高知自動車道が西部を縦断し、大豊インターチェンジが設置されている。梶ヶ森には龍王の滝、キャンプ場や天文台があり、県立自然公園になっている。豊楽寺(ぶらくじ)本堂(薬師堂)は平安時代のもので国宝に指定され、堂内の薬師如来坐像など国指定重要文化財も多い。定福寺(じょうふくじ)境内には民俗資料館がある。旧立川番所書院は国指定重要文化財、八坂神社境内の大スギは特別天然記念物。面積315.06平方キロメートル、人口3252(2020)。
[大脇保彦]
『『大豊町史』全2巻(1974、1987・大豊町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大豊[町] (おおとよ)
高知県北東部,長岡郡の町。人口4719(2010)。吉野川の上流域,四国山地中央部に位置し,北は愛媛県,東は徳島県に接する。吉野川の支流立川川に臨む立川の地は平安時代には官道が通り,江戸時代は参勤交代に利用され,土佐藩の道番所が置かれた。町の中央部を吉野川と支流の穴内川に沿って,JR土讃線,国道32号線が走り,高知自動車道のインターチェンジがある。町域の大部分は山林で,耕地は少ないが,養蚕を中心に米作,畜産,冷涼野菜の栽培,林業など,農・畜・林の複合経営による産業の振興を目ざしている。国宝薬師堂を有する豊楽(ぶらく)寺,旧村名の大杉の起源となった日本一の杉の巨木(特天)がある。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大豊[町]【おおとよ】
高知県北部,長岡郡の町。吉野川に沿う四国山地中にあり,林野が広く用材を産する。養蚕が盛んで,ほかに米,茶を産し,野菜の高冷地栽培も行われる。土讃線,高知自動車道と国道32号線が町域をほぼ南北に通じる。国宝の薬師堂,八坂神社に杉の大スギ(特別天然記念物)がある。315.06km2。4719人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 