普及版 字通 の解説

9画
        
              [字訓] ささやく・そしる
[説文解字]

[字形] 会意
口+耳。ささやく。〔説文〕二上に「聶語(ぜふご)なり」、〔玉
 〕に「
〕に「
 、口舌の聲なり」とあり、もと耳もとで囁(ささや)くようにいうときの擬声語である。
、口舌の聲なり」とあり、もと耳もとで囁(ささや)くようにいうときの擬声語である。[訓義]
1. ささやく、その声。
2. そしる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 クチノサキラ・クチバシ・サキラ・クフ・クチハキ 〔
 クチノサキラ・クチバシ・サキラ・クフ・クチハキ 〔 立〕
立〕 クチシタノコヱ・クチサキラ・ヤハラカナリ
 クチシタノコヱ・クチサキラ・ヤハラカナリ[声系]
〔説文〕に
 声として
声として ・楫・揖・緝など九字を収める。小さなものを、数多くうちかさねる状態のことをいう語である。
・楫・揖・緝など九字を収める。小さなものを、数多くうちかさねる状態のことをいう語である。[語系]
 ・緝tsi
・緝tsi pは同声。集・
pは同声。集・ dzi
dzi pおよび雜(雑)dz
pおよび雜(雑)dz p、
p、 dziu
dziu tなども声義近く、一の語系となしうる。
tなども声義近く、一の語系となしうる。[熟語]

 ▶
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

