シュケー(読み)しゅけー(その他表記)Nicolas Chuquet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュケー」の意味・わかりやすい解説

シュケー
しゅけー
Nicolas Chuquet

生没年不詳。15世紀後半に活躍したフランス数学者。1880年に初めてその代数学書『三部書』Triparty en la science des nombres印刷公表され、広く知られるようになった。この著の終わりの部分に、彼自身パリ出身で医学学士であり、この書を1484年リヨンで書いたことを記している。その代数学にはアラビアの影響が歴然としてあり、取り扱うことのできたのは二次の数係数の方程式であった。今日の記号で6x3, 5x2, 2xをそれぞれ63, 52, 21そして定数3=30と書く以外、記号法は発達せず、証明も現れていない。

中村幸四郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android