シュモクガキ(読み)しゅもくがき(その他表記)white hammer oyster

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュモクガキ」の意味・わかりやすい解説

シュモクガキ
しゅもくがき / 撞木牡蠣
white hammer oyster
[学] Malleus albus

軟体動物門二枚貝綱シュモクアオリガイ科の二枚貝。房総半島以南、西太平洋、インド洋暖海にすみ、潮間帯下の岩礁に足糸で固着している。殻長23センチメートル、殻高21センチメートル、殻幅2.5センチメートルぐらいである。鉸線(こうせん)は直線的で、殻頂前後とも長く突き出て、また腹縁方にも長く伸びるので、全形はT字形をしている。殻表は黄白色で薄片を重ねたようにみえ、荒く波打っている。殻内は、軟体部の入っている部分に真珠光沢がある。軟体は細長く、とくにえらが長い。近縁種のクロシュミセンM. malleusは本種に似るが、殻は黒色、紀伊半島以南に分布する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android