シュン・むくげ・きはちす

普及版 字通 の解説


16画

[字音] シュン
[字訓] むくげ・きはちす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(舜)(しゅん)。〔説文一下に「木(もくきん)なり。さき(くれ)につるなり」とあり、むくげをいう。わが国では、朝顔の意に用いる。

[訓義]
1. むくげ、きはちす。
2. あさがお。

[古辞書の訓]
和名抄 字集略に云ふ、、地に生じ夕につるなり。波知須(きはちす)〔立〕 キハチス 〔字鏡集 キハチス・アサガホ・ハチス

[熟語]

[下接語]
・菫・山・朱・秋・松・繞・朝・白

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む