普及版 字通 「ショウ・おそれる」の読み・字形・画数・意味

23画
[字訓] おそれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(竜)(りゆう)。
はおそらく
(襲)(しゆう)の省声で、その声義を承けるものであろう。
は死者の霊を衣に移す呪儀をいう。〔説文〕三上に
を「气を失ひて言ふなり」というのは、その呪儀の際のことであろう。[訓義]
1. おそれる。
2. ふるえ声でいう、気を失ってうわごとのようにいう。
3.
(とう)と通じ、いいたてる。4. 襲と通じ、かさねる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヲノノク・カタラフ・カシカマシ・ツツシブ・オソル・オドス・オビヤカス[語系]
・懾tjiap、慴tji
pは声近く、みなおそれる意。
dyapも声義が近い。〔説文〕十下に懾を「气を失ふなり」、
を「气を失ひて言ふなり」とあり、
は神の託言などの意であろう。[熟語]
懼▶・
▶・
憚▶・
怖▶・
伏▶・
服▶[下接語]
竦
・神
・震
・摂
・戦
・憂
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

