デジタル大辞泉
「託言」の意味・読み・例文・類語
か‐ごと【▽託言】
《「かこちごと」の意》
1 他にかこつけていう言葉。口実。
「御返り、口疾きばかりを―にて取らす」〈源・夕顔〉
2 他のせいにしていう恨み言。不平。ぐち。
「人を徒らになしつる―負ひぬべきが」〈源・夕顔〉
たく‐げん【託言】
1 他のものにかこつけた言葉。口実。
2 ことづて。伝言。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐ごと【託言】
- 〘 名詞 〙 ( 「かこと」とも )
- ① 関係のないことに結びつけてそのせいにした言葉。他にかこつけて言う言葉。かこつけごと。言いがかり。口実。申しわけ。
- [初出の実例]「『はかなき女の上などにつけて、身をいたづらになしつること』などのたまへば、宰相『何か、さやうなるかごとにも侍らず』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- ② しいて関係づけて恨み嘆く言葉。ことよせて嘆く言葉。うらみごと。愚痴。不平。かこちごと。
- [初出の実例]「あやしの御かごとや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ③ ほんのわずかであること。少し。→かごと(託言)ばかり。
- [初出の実例]「かこと〈略〉ちとといふ事にも多よめり」(出典:八雲御抄(1242頃)四)
- ④ その時だけの誓いの言葉。
- [初出の実例]「何なる人目の紛れにや、露のかごとを結ばれけん」(出典:太平記(14C後)四)
たく‐げん【託言】
- 〘 名詞 〙
- ① 別のものにかこつけたことば。口実。いいぐさ。いいまえ。〔陸機‐文賦〕
- ② ことづて。伝言。
- [初出の実例]「女院自有二託言一」(出典:玉葉和歌集‐安元二年(1176)六月一七日)
かこつけ‐ごと【託言】
- 〘 名詞 〙 何かのせいにして言う言葉。口実。いいぐさ。いいぬけ。かこつけ。
- [初出の実例]「便自帰るは、蓴鱸をくいたさに帰るではないぞ。只かこつけ事也」(出典:錦繍段抄(1530頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 