普及版 字通 の解説

13画
[字訓] はばたき・はやい
[字形] 形声
声符は攸(ゆう)。攸に修(しゆう)・
(しゆく)・條(条)(じよう)の声がある。〔詩、
風、鴟
〕に「予(わ)が尾は
たり」とあって、羽のいたみ破れるさまをいう。シュクの音は、
の意に用いる。[訓義]
1.

、はばたき、はばたきの音、はばたきのはげしい音、羽のやぶれいたんださま。2. はやい、はやく飛ぶ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
、
の字なり。キユ/
忽 アカラシマニ 〔字鏡〕
ユク[語系]
siu、悠jiuは声近く、悠は〔説文〕十下に「憂ふるなり」とみえるが、〔荘子、大宗師〕に、
然を悠然の意に用いる。
・
・
sjiukはその入声音で、みな
忽の意があり、また同系の語である。[熟語]
忽▶・
如▶・
颯▶・
▶・
然▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

