普及版 字通 「しようしよう」の読み・字形・画数・意味
【
 】しようしよう(せうせう)
】しようしよう(せうせう)
        
               風、鴟
風、鴟 〕予(わ)が
〕予(わ)が は
は
 たり 予が尾は
たり 予が尾は
 (せうせう)たり 予が室は翹翹(げうげう)たり 風雨に漂搖(へうえう)せられ 予(われ)維(こ)れ
(せうせう)たり 予が室は翹翹(げうげう)たり 風雨に漂搖(へうえう)せられ 予(われ)維(こ)れ (な)くこと
(な)くこと
 (げうげう)たり
(げうげう)たり
                                                          【
 】しようしよう(せうせう)
】しようしよう(せうせう)
               軻伝〕高漸離(かうぜんり)、
軻伝〕高漸離(かうぜんり)、 を
を ち、
ち、 軻(けいか)和して歌ふ。~
軻(けいか)和して歌ふ。~
 (すす)みて歌を爲(つく)りて曰く、風
(すす)みて歌を爲(つく)りて曰く、風
 として、易水
として、易水 し 壯士一たび去つて、復(ま)た
し 壯士一たび去つて、復(ま)た らず
らず字通「 」の項目を見る。
」の項目を見る。
【
 】しようしよう(せうせう)
】しようしよう(せうせう)
               風、鴟
風、鴟 〕予が
〕予が は
は
 (せうせう)たり 予が尾は
(せうせう)たり 予が尾は
 たり 予が室は翹翹(げうげう)たり 風雨に漂搖せられ 予(われ)維(こ)れ
たり 予が室は翹翹(げうげう)たり 風雨に漂搖せられ 予(われ)維(こ)れ (な)くこと
(な)くこと
 たり
たり字通「 」の項目を見る。
」の項目を見る。
【簫 】しようしよう(せうせう)
】しようしよう(せうせう)
               (き)曰く、戛(かつ)として鳴球を
(き)曰く、戛(かつ)として鳴球を (う)ち、~以て詠ずれば、
(う)ち、~以て詠ずれば、 考來格す。~簫
考來格す。~簫 九
九 せば、鳳皇(ほうわう)來儀す。~
せば、鳳皇(ほうわう)來儀す。~ 曰く、於(ああ)予(われ)石を
曰く、於(ああ)予(われ)石を ち石を拊(う)てば、百獸
ち石を拊(う)てば、百獸 (み)な
(み)な ふと。
ふと。字通「簫」の項目を見る。
【
 】しようしよう(せうせう)
】しようしよう(せうせう)
               符無く、欲と物と接す。其の玄光を
符無く、欲と物と接す。其の玄光を (やぶ)りて、之れを耳目に知ることを求む。是れ其の
(やぶ)りて、之れを耳目に知ることを求む。是れ其の
 たるを釋(す)てて、其の冥冥(めいめい)に
たるを釋(す)てて、其の冥冥(めいめい)に (よ)るなり。是れを之れ、
(よ)るなり。是れを之れ、 を失ふと謂ふ。
を失ふと謂ふ。字通「 」の項目を見る。
」の項目を見る。
【
 】しようしよう(せうせう)
】しようしよう(せうせう)
               侯は皇皇(くわうくわう)、大夫は濟濟(せいせい)、士は蹌蹌(さうさう)、庶人は
侯は皇皇(くわうくわう)、大夫は濟濟(せいせい)、士は蹌蹌(さうさう)、庶人は
 たり。
たり。字通「 」の項目を見る。
」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報


 〔昆明池水戦〕詞
〔昆明池水戦〕詞  陵(
陵( 去して、
去して、


 島に
島に し
し 臾(
臾( ると。
ると。
 風、風雨〕風雨、
風、風雨〕風雨、
 鳴くこと、
鳴くこと、

 。
。
 のさま。
のさま。 」の
」の 章】しようしよう
章】しようしよう 文。
文。 」の
」の
 」の
」の
 」の
」の
 」の
」の
 」の
」の 】しようしよう
】しようしよう 気。
気。
 」の
」の 】しようしよう
】しようしよう 】しようしよう
】しようしよう