普及版 字通 の解説

9画
[字訓] しきもの・つと・つつむ
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 形声
声符は且(しよ)。且に
(し)くものの意がある。〔説文〕一下に「履(くつ)の中の艸なり」とするが、字の本義は
(ほうしよ)、神に薦めるものを
く席として用いるものをいう。卜文に
に従う字形があり、
に従う。〔爾雅、釈草〕に履に用いるものとし、〔説文〕はその解によるものであろう。[訓義]
1. しきもの、神薦のものにしく。
2. つと、つつむ、贈りものにしく、贈りもの、

。3. 履の中にしく、しき草。
4. くさむら、かれくさ。
5. 粗・
(そ)と通じ、あらい、わるい、くらい。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツツム・アラマキ・アサ・アサタネ/
オホニヘ 〔字鏡集〕
ソコメ・アラマキ・ツツム・アサ・ウキキ[語系]
・且・
tziaは同声。
dzyakも声義が近い。且は俎の初文で、供薦のものをおく俎几(そき)の形。下に敷いて用いる。席zyak、
(薦)tzianもその系統の語。本来は神事に用いるものであった。[熟語]

▶・
衰▶・
帯▶・
▶・
布▶・
服▶・
茅▶・
麻▶・
杖▶[下接語]
聚
・土
・巴
・覆
・補
・
・
・履
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

