しらぬい

精選版 日本国語大辞典 「しらぬい」の意味・読み・例文・類語

しらぬいしらぬひ

  1. 語義およびかかりかた未詳。国名筑紫(つくし)」にかかる。
    1. [初出の実例]「白縫(しらぬひ)筑紫の綿は身につけて未だは着ねど暖けく見ゆ」(出典万葉集(8C後)三・三三六)

しらぬいの語誌

後世は「しらぬいの」の形で用いられる。語義については、古くは「不知火」と解するのが一般的だったが、「ひ」は上代仮名遣いでは甲類の文字で表記されていて、「ひ(火)」の乙類とは合致しない。そこで、「領(し)らぬ霊(ひ)(つ)く」と解する説や「知らぬ日尽くす」の意とする説、「白縫の綿」と続くのを本義とする説などが出されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ツクシ 実例

デジタル大辞泉プラス 「しらぬい」の解説

しらぬい

たかしよいち、斎藤博之による絵本作品。1970年刊行。1971年、講談社出版文化賞絵本賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む