つくし
日本のフェリー。全長195メートル。総トン数1万3353トン。旅客定員667人。2003年6月竣工。新門司(福岡県)から神戸(兵庫県)を結ぶ。
つくし
福岡県、西吉田酒造株式会社が製造する麦焼酎の銘柄。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
つくし

- 芸名
- つくし
- 性別
- 女性
- 生年月日
- 1997/09/06
- 星座
- おとめ座
- 干支
- 丑年
- 血液型
- B
- 出身地
- 茨城県
- 身長
- 148cm
- 体重
- 43kg
- ブログタイトル
- アイスリボン「Teens」ブログ
- ブログURL
- http://ameblo.jp/wrestleteens
- デビュー年
- 2010
- 職種
- スポーツ
- 趣味・特技
- プロレス/レスリング
- プロフィール
- 平日は地元レスリングスクールに通い、週末は自宅のある茨城より、3時間もかけ道場に来てプロレス合宿を行う高校生レスラー。「ハルカゼ」「ソフトクリーム」などオリジナル技も多く研究熱心。主な経歴は、InternetWrestling19初代王者、インターナショナルリボンタッグ、アイアンマンヘビーメタル級、REINA世界タッグ、ICEx60など。
- 代表作品
- NHK Eテレ『ティーンズプロジェクト フレ☆フレ』(2013)
出典 株式会社タレントデータバンクタレントデータバンクについて 情報
つくし
福岡の麦焼酎。常圧蒸留酒の「黒ラベル」と減圧蒸留酒の「白ラベル」がある。原料は麦。アルコール度数25%。蔵元の「西吉田酒造」は明治26年(1893)創業。所在地は筑後市和泉。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
つくし
つくし / 土筆・筆頭菜
トクサ科のシダ植物であるスギナの胞子を生じるための特別な茎(胞子茎)をいう。通常、早春にスギナの栄養茎(これもスギナというときがある)よりも早期に地上に現れる。枝はまったくなく、節の周囲に輪生する葉は、栄養茎のそれより大形で、互いに合着し、いわゆるつくしの「はかま」となっている。茎葉ともに葉緑体を含まず、淡褐色で全体に光沢がある。つくしの先端部は胞子嚢穂(のうすい)をつけ、胞子を放出すると、つくしはすぐに枯れる。はかまをとってひたし物などにして食用となる。[安田啓祐]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のつくしの言及
【織物】より
…第3は,紡錘を手に握って,それを回しながら紡ぐ方法であるが,これは特殊な例で,堅く強い繊維に利用されたようである。しかし,このように片手に繊維の塊を持ち,片手の指で撚る方法では繊維を引き出すのに不便であり,その繊維の玉をなにかで支えて自由に両手を使えるようにしたのが〈つくし〉という台の利用である。伝統的な結城紬(ゆうきつむぎ)の紬糸は現在もこの方法によっている。…
※「つくし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
つくしの関連キーワード
|孝悌・孝弟
|木菟鳥の島
|新井高四郎
|無余涅槃
|花車遊び
|水尾坊木
|四国三郎
|流れの道
|筑紫大宰
|筑紫義門
|尽忠報国
|生え出る
|木菟の国
|木菟の島
|四曼相大
|宮島細工
|甕依姫
|枯れ木
|百姓物
|筑後川