しらり

精選版 日本国語大辞典 「しらり」の意味・読み・例文・類語

しらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「しらむ(白)」から出た語。多く「と」を伴って用いる )
  2. 白く光るさま、また、夜が明けて空がしらんでくるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「さほひめ大壺は〈略〉上薬は薄く、しらりと青め也」(出典:宗湛日記‐天正一五年(1587)一〇月二二日)
    2. 「夜はしらりと明ける」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
  3. 知らないふりをするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「しらじらししらりとうそや月の雪〈吉治〉」(出典:俳諧・懐子(1660)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む