シリコンダイオード(読み)しりこんだいおーど(その他表記)silicon diode

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シリコンダイオード」の意味・わかりやすい解説

シリコンダイオード
しりこんだいおーど
silicon diode

シリコン半導体でつくられたダイオード。ダイオードは初め材料的に扱いやすいゲルマニウムダイオードが多く使われていたが、製造技術の発達とともに、逆方向漏れ電流が少なく、より高温で使用できるうえ、逆耐電圧も高いなどの特徴をもつシリコンダイオードのほうが多くの分野で使われるようになった。とくにサイリスタなどのスイッチングダイオードや、ツェナーダイオードなどは、ゲルマニウムでは良好なものが得られず、もっぱらシリコンが使われている。しかし、低電圧・大電流の電源には整流効率のよいゲルマニウムダイオードが一部用いられ、また、UHFテレビ受像機、マイクロ波通信回線など超高周波の領域では、低雑音で損失の少ないヒ化ガリウムダイオードが用いられている。

[右高正俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android