普及版 字通 の解説

15画
[字訓] よだれ・あわ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(り)。
は
(り)の省声。
の本音は「許其切」、
の音は「里之切」、
を声符とする字はみな
の声。〔説文〕十一上の附音「俟
切」、〔集韻〕の附音「湯來切」は由る所を知りがたいが、その両声が用いられている。〔説文〕に「順
なり。一に曰く、水名なり」とあり、水名については[段注]に「未詳」とする。〔爾雅、釈言〕に「
は
(ろく)なり」、
は〔玉
〕に「瀝(そそ)ぐなり」とあって、流れそそぐこと。よだれのような状態のものをいう。[訓義]
1. よだれ、だらだらするもの、あわ、あわふく。
2. ぬるぬるしたもの、ぬめり。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
オホミヅ・アハ[語系]
dzi
は
・
sieと声近く、ゆるくながれるものをいう。[熟語]
竜▶[下接語]
竜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

