シリパ岬(読み)しりぱみさき

日本歴史地名大系 「シリパ岬」の解説

シリパ岬
しりぱみさき

余市町北部にある岬。シリバ岬ともいう。最高所の標高二九五・八メートル。古くから航行上の目標となっていた。「東海参譚」にシリバノサキは大岩山なりとある(文化三年四月一七日条)。シリハ崎の烽火台は三間四方で高さ一丈、「年々是積木手入仕置」してきたという(文政五年「ヨイチ場所引渡一件」林家文書)。「観国録」にはシリバ山・シリバ岬、ヨイチ絵図(増田家蔵)ではシリハ崎と記される。なお伊能中図ではイアン子シリハという。「行程記」によれば「烽火場」が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 積石塚 古平 断崖

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む