古平(読み)ふるびら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古平」の意味・わかりやすい解説

古平(町)
ふるびら

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹半島(しゃこたんはんとう)東岸にあり日本海に面する。1902年(明治35)町制施行。国道229号が通じる。町名はアイヌ語のフィープラ(赤い崖(がけ)の意)からの転訛(てんか)。八内(はちない)岳、天狗(てんぐ)岳などの山地海岸まで迫り、町域中央部を北流する古平川沿いに耕地がある。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に古平場所が置かれニシン漁で栄えた。丸山岬に抱かれた古平港は天然の良港で、エビ、ツブガイ、スケトウダラ水揚げがある。古平川沿いでは稲作やイモ・マメ類栽培が行われる。上流には稲倉石鉱山がありマンガンを産出したが、1984年閉山。肉牛、ブタ、ニワトリの飼育やイチゴ栽培も盛ん。海岸一帯はニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園域。面積188.36平方キロメートル、人口2745(2020)。

[瀬川秀良]

『『古平町史』全3巻(1973~1998・古平町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古平」の意味・わかりやすい解説

古平[町] (ふるびら)

北海道南西部,日本海に面する後志(しりべし)支庁古平郡の町。人口3611(2010)。積丹(しやこたん)半島北東岸に位置し,町域中央を古平川が北へ流れる。中心地の浜町は江戸時代初期に古平場所が置かれた地で,早くから季節的な和人の渡来があったが,漁業集落が形成されたのは安政年間(1854-60)以降である。明治時代はニシン漁でにぎわったが,ニシンの北上とともに衰退した。刺網漁業が行われるが,資源の減少から漁船の大型化,沖合漁業への転換が進められている。山麓傾斜地では肉牛,豚を飼育する。古平川上流の稲倉石ではマンガンを産出する。セタカムイ岩をはじめ,奇岩や絶壁の続く美しい海岸線一帯はニセコ積丹小樽海岸国定公園に含まれている。国道229号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古平」の意味・わかりやすい解説

古平[町]【ふるびら】

北海道古平郡の町。積丹(しゃこたん)半島の東部を占め,江戸時代から漁場として開けた。明治時代にはニシン漁で栄えたが,昭和初期以後衰微。北海道でも有数の良港の古平漁港がある。海岸はニセコ積丹小樽海岸国定公園に属する。188.36km2。3611人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android