日本大百科全書(ニッポニカ) 「古平」の意味・わかりやすい解説
古平(町)
ふるびら
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹半島(しゃこたんはんとう)東岸にあり日本海に面する。1902年(明治35)町制施行。国道229号が通じる。町名はアイヌ語のフィープラ(赤い崖(がけ)の意)からの転訛(てんか)。八内(はちない)岳、天狗(てんぐ)岳などの山地が海岸まで迫り、町域中央部を北流する古平川沿いに耕地がある。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に古平場所が置かれニシン漁で栄えた。丸山岬に抱かれた古平港は天然の良港で、エビ、ツブガイ、スケトウダラの水揚げがある。古平川沿いでは稲作やイモ・マメ類栽培が行われる。上流には稲倉石鉱山がありマンガンを産出したが、1984年閉山。肉牛、ブタ、ニワトリの飼育やイチゴ栽培も盛ん。海岸一帯はニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園域。面積188.36平方キロメートル、人口2745(2020)。
[瀬川秀良]
『『古平町史』全3巻(1973~1998・古平町)』