シレンク(その他表記)Leopol'd Ivanovich Shrenk

改訂新版 世界大百科事典 「シレンク」の意味・わかりやすい解説

シレンク
Leopol'd Ivanovich Shrenk
生没年:1830-94

ロシアの民族学者。シュレンクとも呼ぶ。生地ウクライナのハリコフ付近。1854-56年,科学アカデミーのアムール川・サハリン島調査を指導。主著《1854-56年のアムール地方の旅と調査》4巻(ドイツ語,1859-1900)はその報告書で,アムール地方に住む人々の人種構成と文化,習俗を初めて包括的に記述したものとして著名。《アムール地方の異族》3巻(1883-1903)は,同書の民族学関係の部分をロシア語訳したものである。1879年から没年まで,ペテルブルグ人類学・民族学博物館の館長を務めたが,彼はまた,〈古アジア諸族paleoaziatskii narody〉(旧アジア諸語)という用語概念を初めて用いたことでも知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高志 藤島

世界大百科事典(旧版)内のシレンクの言及

【シベリア探検】より

…本書において,シベリアにおける永久凍土層の分布圏と規模が報告された。次いで54‐56年に行われたシレンクのアムール川下流部とサハリンの調査は,この地方の自然と民族の研究に大きく貢献した。とりわけニブヒ族ウリチ族ウイルタ族などの民族誌的研究《アムール地方の異民族について》(3巻,1883‐1903)は現在でもこの方面の研究の必須文献である。…

※「シレンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む