シロバナスミレ(読み)シロバナスミレ(その他表記)Viola patrinii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロバナスミレ」の意味・わかりやすい解説

シロバナスミレ(白花菫)
シロバナスミレ
Viola patrinii

スミレ科の多年草。アジア東部の冷温帯に広く分布する。日本各地の日当りのよいやや湿った野原に生えるが,特に北海道と東北地方に多い。地上茎はなく,根生する葉は長さ3~8cmの三角状ないし長楕円状披針形で,長い柄があり,葉柄には翼がある。4~5月頃,葉とほぼ同長の花柄を伸ばし,径約 1.5~2cmの白い花を開く。唇弁には紫色の筋があり,距は短い

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む