日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロワニ」の意味・わかりやすい解説
シロワニ
しろわに / 白鰐
軟骨魚綱ネズミザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。シロワニ科Carchariidaeはシロワニ属CarchariasのシロワニC. taurus1属1種からなる。シロワニ(英名sandtiger shark)は第1背びれが後方にあって胸びれよりも腹びれに近いこと、臀(しり)びれが大きく第2背びれとほぼ同じ大きさであること、体が灰褐色で、しみ状の暗色小斑点(はんてん)が散在することなどの特徴をもつ。本種は空気を飲み込み、胃にためることで中性浮力をつくるおもしろい習性をもっている。昼間は岩礁地帯、水中洞窟(どうくつ)、サンゴ礁などに潜み、夜は浅海から水深200メートルくらいまでの間で活動する。ときに20~80尾の集団をつくり、ゆるい社会構造をつくる。生殖方法は食卵型の胎生で、一度に1メートルほどの子を2尾産む。最大で3.2メートルほどになる。西部太平洋、インド洋、大西洋、地中海の温熱帯海域に分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「深刻な危機」(CR)に指定されている(2021年9月時点)。
[仲谷一宏 2021年10月20日]