しんへん

普及版 字通 「しんへん」の読み・字形・画数・意味

【箴】しんへん

石針で治療する。〔抱朴子、勤求〕昔(むかし)の書をはす多し。巧の言を廣くし、以て玄の旨を崇くするを務めざる(な)し。未だ長生の階徑を究論し、を爲(をさ)むるの痛を箴すること、吾(われ)のたるが如きらざるなり。

字通「箴」の項目を見る


【鍼】しんへん

はりで治療する。戒め。〔雲仙雑記、二〕戴、春に雙柑斗酒を携ふ。人、何(いづ)くに之(ゆ)くかと問ふ。曰く、きて(くわうり)の聲を聽く。此れ俗耳の鍼詩腸鼓吹なり。汝之れを知るかと。

字通「鍼」の項目を見る


【瞋】しんへん

不分明

字通「瞋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む