デジタル大辞泉
「箴」の意味・読み・例文・類語
しん【箴】[漢字項目]
[音]シン(呉)(漢) [訓]はり いましめ
1 縫い針。医療用の針。「箴石」
2 戒める。戒め。「箴警・箴言」
しん【×箴】
1 いましめ。いましめの言葉。箴言。
2 漢文文体の一。箴言を記した韻文。隔句に韻を押した四言のものが多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん【箴】
- 〘 名詞 〙
- ① はり。縫い針。また、病気の治療に用いる石鍼(いしばり)。〔礼記‐内則〕
- ② 戒めとなるもの。戒めとなることば。また、その文体。箴言(しんげん)。
- [初出の実例]「昭明太子曰。箴興二於補一レ闕」(出典:異制庭訓往来(14C中))
- [その他の文献]〔書経‐盤庚・上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「箴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
箴
しん
中国の文体の一つ。「いましめことば」の意で、「銘(めい)」と並称される。四言でつづる文体がもっとも多く、三言、五言、七言のものもあり、隔句に韻を踏む。古く夏(か)、殷(いん)、周の三代以来、聖賢の戒めことばとして伝えられる「箴」が、諸古典に散在している。自身を戒めるものを「私箴」、人々の過ちを戒めるものを「官箴」とよび、漢の揚雄(ようゆう)の「五箴」、晋(しん)の張華(ちょうか)の「女史箴」、唐の韓愈(かんゆ)の「遊箴」、柳宗元(りゅうそうげん)の「憂箴」などが名高い。
[杉森正弥]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
箴
しん
Zhen
中国,文体の一種。人あるいは自己を戒める内容の文。4言の句で隔句に押韻するが,必ずしも一定しない。前漢末の揚雄の『十二州牧箴』,六朝時代晋の張華の『女史箴』などが有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 