シートフィルター(読み)しいとふいるたあ,しーとふぃるたー

カメラマン写真用語辞典 「シートフィルター」の解説

シートフィルター

 光学ガラス製でまるい枠に入っている通常のフィルターとは異なり、シート状になっている。プロカメラマンは頻度が高く使用する。というのもシートフィルターはLB(色温度変換)、CC(色補正)、ND(減光)、赤外というようにフィルターの種類(濃度)が多く、微妙な調節が可能だから。  たとえば白熱電球(タングステン光)はふつう3,000K以下の色温度だが、2,800Kあるいは2,000Kと光源によってかなりのばらつきがある(写真用のタングステン電球は3,200Kに固定されている)。このように、ひとくちに白熱電球と言ってもいろいろあるので、厳密に補正する場合にはカラーメーター(色温度計)で測定し、フィルター補正値を出して、それに合ったシートフィルターを使用する。蛍光灯の補正でも、同じようにカラーメーターで撮影してマゼンタ系だけでなく、レッドやブルーなどのシートフィルターも組み合わせて使う。  具体的な製品としては、富士フイルムTAC(トリアセテートセルローズ)ベースの「富士フィルター」、コダックの「ラッテンフィルター」がある。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む