シーバスフィッシング(読み)しーばすふぃっしんぐ(その他表記)sea bass fishing

知恵蔵 「シーバスフィッシング」の解説

シーバスフィッシング

シーバススズキのこと。海のバス(ブラックバス)を意味するが、スズキもブラックバスも同じスズキ目で、その姿形はよく似ている。針掛かりした時のエラあらい(エラを広げて暴れること)など、その強烈なファイトも同様。それらをミノータイプ(小魚に似せたもの)のルアージグ(金属製のシンキングルアー)で釣るのがシーバスフィッシング。なおスズキは出世魚としても知られ、スズキと呼ばれるのは体長50cm以上のもので、20cm以下の1年魚はセイゴ、2年魚はフッコと呼ぶ。

(森田秀巳 アウトドアライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む