出世魚(読み)シュッセウオ

デジタル大辞泉 「出世魚」の意味・読み・例文・類語

しゅっせ‐うお〔‐うを〕【出世魚】

成長するにつれて名が変わる魚。ボラではハクスバシリオボコイナ、ボラ、トドと呼び名が変わる。スズキではセイゴフッコ、スズキ。ブリの場合、関東地方ではワカシイナダワラサ、ブリ、関西地方ではツバスハマチメジロ、ブリ。
[類語]うおさかな魚族稚魚幼魚・若魚・成魚雑魚川魚かわうお川魚かわざかな淡水魚海水魚深海魚熱帯魚回遊魚・暖流魚・寒流魚・生魚せいぎょ生魚なまざかな活魚生けうお鮮魚青魚光り物猫跨ぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出世魚」の意味・読み・例文・類語

しゅっせ‐うお‥うを【出世魚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 成長するに従って、名前が変わる魚。ボラ、スズキ、ブリなどの類をいう。出世の魚。
    1. [初出の実例]「私はいなだ・わらさ・せいご・鱸を描いてゐた。出世魚だった」(出典:父━その死(1949)〈幸田文〉菅野の記)
  3. ( 黄河中流の龍門を鯉が登ると龍になるという中国の故事から ) 「こい(鯉)」の異称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出世魚」の意味・わかりやすい解説

出世魚
しゅっせうお

成長とともに呼び名が変わり、成魚になって本来の名または特別な名でよばれる魚。身近にみられ、稚魚から成魚までの間に、生活史や生態などが著しく変わり、それに伴って漁法や商品価値が異なる。

 成長段階別の呼び名は、地域や階層によってかなり違っていたが、商品としての価値があり、全国に広く分布するものはしだいに統一されるようになった。とくに江戸時代には元服や出世に伴って名前を変えたのに似ているため、縁起を担いで出世魚が喜ばれた。

 出世魚の代表格はブリ、ボラ、スズキであるが、魚体の大きさは厳密なものではなく、呼び名も地方によって多少異なる。一般にブリは3~7センチメートル(以下センチと省略)の稚魚をモジャコ、10センチ前後をツバス、ツバエソ、15センチ前後をワカシ、ワカナゴ、20センチ前後をワカナ、20~30センチをフクラギ、40センチ前後をイナダ、30~60センチをワラサ、ハマチ、メジロ、小ブリ、ニネンゴ、60センチ以上の成魚をブリ、サンカというが、75センチ以上の特大のものをオオブリ、オオイナ、オオイオ、サンネンゴともいう。これらのうち、東京では成長順にワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ、富山県ではツバエソ、フクラギ、ブリ(45センチほどのものをニマイズル、60センチほどのものをサンカという場合もある)、兵庫県ではツバス、メジロ、ニネンゴ、サンネンゴ、高知県ではモジャコ、ハマチ、ブリ、オオイナなどと使われている。

 ボラは3センチ前後の体が銀白色のものをハク、10センチ前後の稚魚から若魚に変わるものをオボコ、スバシリ、それから25センチぐらいの未成魚をイナまたはイナッコ、30~50センチの成魚をボラ、50センチ以上の特大をトドという。この呼び名から「いなせ(鯔背)」とか「とどのつまり」などのことばが一般化して日常用語となった。

 スズキでは幼魚をコッパ、15センチ以下をハクラ、それから30センチぐらいまでの1歳魚をセイゴ、30~60センチ(2~3歳魚)をフッコ(ハネ、マタカ)、60センチ以上(4歳魚以上)をスズキとよぶ。コノシロは4センチ前後のものをシンコ、ゼニコ、ジャコ、10センチ前後のものをコハダ、ツナシ、15センチ以上のものをコノシロという。クロダイは10センチ余りをチンチン、20センチ以下をカイズ、それ以上をクロダイという。マアジは5センチ以下をアジコ、15センチ以下をマメアジ、ゼンゴアジ、20センチ以下を小アジ、30センチ以下を中アジ、それ以上を大アジとよぶ。

[落合 明・尼岡邦夫 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「出世魚」の意味・わかりやすい解説

出世魚 (しゅっせうお)

成長につれて呼名の変わる魚をいう。呼名が変わるのは,成長により風味が変わるためでもある。そのような魚は,昔の人が元服のときとか出世するに伴って名まえを変えたのに似ているので縁起がよいとされ,祝事に用いられる。例えば,ボラはハク(全長2~3cm)→オボコまたはスバシリ(5~10cm)→イナ(20cm)→ボラ(30~40cm)→トド(50cm以上),ブリはモジャコまたはワカシ(2~15cm)→イナダ(30~45cm)→ワラサ(45~70cm)→ブリ(70cm以上),またスズキはデキ(幼魚)→セイゴ(25cm前後)→フッコ(40cm前後)→スズキ(60cm以上)。ただし,それぞれの呼名による魚体の大きさの区分は厳密なものではなく,またそれぞれの呼名は地方によっても異なる。例えば,ブリは東京付近では上記のとおりであるが,関西ではモジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどとなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「出世魚」の解説

しゅっせうお【出世魚】

成長とともに呼び名の変わる魚。「わかし→いなだ・はまち→わらさ→ぶり」と変わるぶりのほか、すずき・ぼらなど。祝儀の料理に好んで使われる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出世魚の言及

【ブリ(鰤)】より

…この時期のものをモジャコという。 ブリは成長とともに名まえが変わる出世魚の一つで,各地にさまざまな呼名があるが,大きくわけて,ワカシ(ワカナ)→イナダ→ワラサ→ブリとフクラギ(ツバス,ツバイソ)→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリの系列が見られる。4年で全長70cmくらいに成長し,これ以上がブリと呼ばれる。…

※「出世魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android