精選版 日本国語大辞典 「出世魚」の意味・読み・例文・類語
しゅっせ‐うお ‥うを【出世魚】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
成長とともに呼び名が変わり、成魚になって本来の名または特別な名でよばれる魚。身近にみられ、稚魚から成魚までの間に、生活史や生態などが著しく変わり、それに伴って漁法や商品価値が異なる。
成長段階別の呼び名は、地域や階層によってかなり違っていたが、商品としての価値があり、全国に広く分布するものはしだいに統一されるようになった。とくに江戸時代には元服や出世に伴って名前を変えたのに似ているため、縁起を担いで出世魚が喜ばれた。
出世魚の代表格はブリ、ボラ、スズキであるが、魚体の大きさは厳密なものではなく、呼び名も地方によって多少異なる。一般にブリは3~7センチメートル(以下センチと省略)の稚魚をモジャコ、10センチ前後をツバス、ツバエソ、15センチ前後をワカシ、ワカナゴ、20センチ前後をワカナ、20~30センチをフクラギ、40センチ前後をイナダ、30~60センチをワラサ、ハマチ、メジロ、小ブリ、ニネンゴ、60センチ以上の成魚をブリ、サンカというが、75センチ以上の特大のものをオオブリ、オオイナ、オオイオ、サンネンゴともいう。これらのうち、東京では成長順にワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ、富山県ではツバエソ、フクラギ、ブリ(45センチほどのものをニマイズル、60センチほどのものをサンカという場合もある)、兵庫県ではツバス、メジロ、ニネンゴ、サンネンゴ、高知県ではモジャコ、ハマチ、ブリ、オオイナなどと使われている。
ボラは3センチ前後の体が銀白色のものをハク、10センチ前後の稚魚から若魚に変わるものをオボコ、スバシリ、それから25センチぐらいの未成魚をイナまたはイナッコ、30~50センチの成魚をボラ、50センチ以上の特大をトドという。この呼び名から「いなせ(鯔背)」とか「とどのつまり」などのことばが一般化して日常用語となった。
スズキでは幼魚をコッパ、15センチ以下をハクラ、それから30センチぐらいまでの1歳魚をセイゴ、30~60センチ(2~3歳魚)をフッコ(ハネ、マタカ)、60センチ以上(4歳魚以上)をスズキとよぶ。コノシロは4センチ前後のものをシンコ、ゼニコ、ジャコ、10センチ前後のものをコハダ、ツナシ、15センチ以上のものをコノシロという。クロダイは10センチ余りをチンチン、20センチ以下をカイズ、それ以上をクロダイという。マアジは5センチ以下をアジコ、15センチ以下をマメアジ、ゼンゴアジ、20センチ以下を小アジ、30センチ以下を中アジ、それ以上を大アジとよぶ。
[落合 明・尼岡邦夫 2015年1月20日]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この時期のものをモジャコという。 ブリは成長とともに名まえが変わる出世魚の一つで,各地にさまざまな呼名があるが,大きくわけて,ワカシ(ワカナ)→イナダ→ワラサ→ブリとフクラギ(ツバス,ツバイソ)→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリの系列が見られる。4年で全長70cmくらいに成長し,これ以上がブリと呼ばれる。…
※「出世魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新