デジタル大辞泉
「じゃん拳」の意味・読み・例文・類語
じゃん‐けん
[名](スル)片手で、石(ぐう)・紙(ぱあ)・はさみ(ちょき)のいずれかの形を同時に出し合って勝負を決めること。また、その遊び。石ははさみに、はさみは紙に、紙は石に勝つ。石拳。じゃんけんぽん。→拳2
[補説]「両拳」の中国語音からともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃん拳
じゃんけん
石拳ともいう。片手の5指で,石,紙,はさみを形づくって勝負を争う子供の遊戯。中国から伝わった本拳から生れたものといわれる。1回で勝負を決するもの,3度続けてやる (三じゃん) ものなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 