ジュネーブ教理問答(読み)ジュネーブきょうりもんどう(その他表記)Catechismus Genevensis[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典 「ジュネーブ教理問答」の意味・わかりやすい解説

ジュネーブ教理問答 (ジュネーブきょうりもんどう)
Catechismus Genevensis[ラテン]

カルバンによる教理問答。彼は1541年シュトラスブルクからジュネーブに帰り宗教改革を続行したとき,教会規則とともに教理問答を書きなおした。42年フランス語版,45年ラテン語版が出版された。さきの1537年の教理問答(問答形式をとらない)は《キリスト教綱要初版要約であったが,全4部,373問答のものに改められた。子どもたちは12歳以後,これを教えられて信仰を告白し,教会の成員と認められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 信夫 渡辺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む