ジョージ6世海峡(読み)じょーじろくせいかいきょう(その他表記)George Ⅵ Sound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョージ6世海峡」の意味・わかりやすい解説

ジョージ6世海峡
じょーじろくせいかいきょう
George Ⅵ Sound

南極半島基部の西部アレクサンダー島との間にある長さ約500キロメートルのJ字形の海峡。幅30~75キロメートルで、氷に覆われている。1934年、アメリカリンカーンエルズワース航空機で発見し、のちにイギリスのジョン・ライミルが命名した。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む