ジョージ6世海峡(読み)じょーじろくせいかいきょう(その他表記)George Ⅵ Sound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジョージ6世海峡」の意味・わかりやすい解説

ジョージ6世海峡
じょーじろくせいかいきょう
George Ⅵ Sound

南極半島基部の西部アレクサンダー島との間にある長さ約500キロメートルのJ字形の海峡。幅30~75キロメートルで、氷に覆われている。1934年、アメリカリンカーンエルズワース航空機で発見し、のちにイギリスのジョン・ライミルが命名した。

[楠 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む