スエビ(読み)すえび(その他表記)Suebi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スエビ」の意味・わかりやすい解説

スエビ
すえび
Suebi

ゲルマン人の部族集団名。紀元前後、エルベ川と支流ザーレ川の流域に居住していた、マルコマンニ、クァディ、ヘルムンドゥリ、セムノネス、ランゴバルドなどが含まれる。そのうちまずマルコマンニが優勢となり、ボヘミア地方を征服。その王マルボロドは1世紀初めローマと、ついでケルスキ人の王アルミニウスと戦ったが、のちローマに逃れてその保護を受けた。2世紀なかば、マルコマンニ人は勢力を回復し、クァディ人、ランゴバルド人の一部とともにローマの属州パンノニアに侵入した。他方セムノネス人は、2世紀末から3世紀初頭にかけてマイン川流域に侵入、これを中核アラマン混成集団が形成され、4世紀中葉マイン川以南に進出した他のスエビ人もこれに合体した結果、アラマン人とスエビ人はしばしば同一視されるようになる。アラマン・スエビ人は5世紀末から6世紀末にかけてフランク王国に征服されたが、西南ドイツの地域名シュワーベンにスエビ人の名をとどめる。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスエビの言及

【シバエビ(芝蝦)】より

…沖合に移って越冬し,翌年夏に産卵した後に死ぬ。ごく近縁のヨシエビM.ensisはシラサエビ,スエビなど地方によって多くの名がある。体長18cmに達し,淡青褐色地に緑褐色の細かい斑点が無数にある。…

※「スエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む