ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スケルトン定借」の意味・わかりやすい解説 スケルトン定借スケルトンていしゃく 正式にはスケルトン型定期借地権住宅という。建物の構造体部分や共用設備は賃貸とし,居住部分の間取り,内装,設備は入居者が自由に設計し,所有するスケルトン方式と,建物譲渡特約付き借地権を組合せた集合住宅。スケルトン方式は内装コストの無駄を省くことができるため,オフィスビルでは以前から採用されていたが,これを住居に応用したもの。良質な住宅を安く供給できる。茨城県つくば市の建設省建築研究所で開発され,1996年に同市で第1号マンションが生れたことから「つくば方式」とも呼ばれる。 98年には東京都世田谷区にも誕生した。借地期間満了後の継続入居やスケルトン部分のメンテナンスおよび買い取りなど,土地の所有者と入居者双方の不安を軽減しつつ建物の価値を高める方式として期待されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by