すごすご

精選版 日本国語大辞典 「すごすご」の意味・読み・例文・類語

すご‐すご

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 気おちして元気のないさま、また、ひとりわびしく、しょんぼりとしているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「維行力及ばずして只一騎すごすごとぞひかへたる」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
    2. 「其方はいつ来て見るにも、ただひとりすごすごとして、友なひあそぶ人もなし」(出典:仮名草子・可笑記(1642)二)
    3. 「両国からすごすごと乞食のやうに電車のすみに乗って」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉五)
  3. 特に、移動する状態で、元気なくその場を離れるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「放下の姿に身をやつして、さもすごすごと立ち出づる」(出典:車屋本謡曲・放下僧(1464頃))
    2. 「追立てられ、すごすごと帰りけるが」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む