スタバンゲル大聖堂(読み)スタバンゲルダイセイドウ

デジタル大辞泉 「スタバンゲル大聖堂」の意味・読み・例文・類語

スタバンゲル‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【スタバンゲル大聖堂】

Stavanger domkirke》ノルウェー南部の都市スタバンゲルにある大聖堂。12世紀に、ロマネスク様式の一つであるアングロノルマン様式で建造。同国最古の大聖堂の一つ。火災による被害のあと、ゴシック様式のファサードになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスタバンゲル大聖堂の言及

【スタバンゲル】より

…隣接するイェーレン地方における農業の急速な発展に呼応して農産品取引の増大も顕著である。スタバンゲル大聖堂の建造は1125‐1275年になされ,ロマネスクとゴシックの両様式にまたがっている。ノルウェー伝道協会本部と伝道学校があるほか,スタバンゲル放送局,同博物館,同市立管弦楽団,ローガラン劇場等がある。…

※「スタバンゲル大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android