スティーア(読み)すてぃーあ(その他表記)Philip Wilson Steer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティーア」の意味・わかりやすい解説

スティーア
すてぃーあ
Philip Wilson Steer
(1860―1942)

イギリスの画家マージーサイドのバーケンヘッドに生まれる。グロスター美術学校で学んだのち、パリ留学(1882~1884)、この間アカデミー・ジュリアンおよびエコール・デ・ボザールでブーグローWilliam-Adolphe Bouguereau(1825―1905)とカバネルに学んだ。1886年、イギリスにフランス絵画の新しい息吹を伝えるべく、ニュー・イングリッシュ・アート・クラブの結成に参加。1880年代後半から1890年代前半にかけてウォルバースウィックなどの海辺で描いた風景画は、イギリスにおける印象主義絵画の最良の作に数えられる。スレイド美術学校で教鞭(きょうべん)をとった(1893~1930)が、1935年に失明、以後絵筆をとることはなかった。ロンドンで没。

[谷田博行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android