パルス電流により一定角度だけ回転する電動機。駆動回路にパルスを入力するごとに1ステップずつ回転する。駆動回路ではモーターの各コイルにパルス電流を振り分ける。ステッピングモーターは駆動回路と組み合わせて動作するモーターである。モーターの回転角度は駆動回路に入力するパルス数で決まり、回転の速さ(回転数)はパルスの繰り返し周波数に比例する。パルスで動作するためパルスモーターともよばれる。
ステッピングモーターはパルスが入力しない間は回転せずにそれぞれの磁極の位置に保持できる。このような力をディテントトルクという。一方、電流を流して位置を保持できるトルクをホールディングトルクという。
ステッピングモーターには回転子を永久磁石だけで構成したPM(permanent magnet)形ステッピングモーターと、永久磁石に加えて鉄心に歯車状の磁極のあるHB(hybrid)形ステッピングモーターがある。
パルス電流により回転する最小角度をステップ角とよぶ。制御用に用いるためにはステップ角を小さくする必要がある。そのため回転子の永久磁石の極数を多くしたり、固定子の磁極数を増やすために磁極に溝を切った、ティース(歯)を増やしたりすることで対応している。
[森本雅之]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...