すててこ踊(読み)ステテコオドリ

デジタル大辞泉 「すててこ踊」の意味・読み・例文・類語

すててこ‐おどり〔‐をどり〕【すててこ踊(り)】

明治初期、宴席吉原幇間ほうかんが踊ったこっけいな踊り。うしろ鉢巻きに、じんじん端折りをして踊った。明治13年(1880)落語家初世三遊亭円遊が高座で演じて流行。鼻をつまんで捨てる真似をするところから名がついたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む