ステラレータ(その他表記)stellarator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステラレータ」の意味・わかりやすい解説

ステラレータ
stellarator

プラズマ磁場の力でドーナツ型の容器中に閉じ込める核融合炉方式の一つ。ドーナツに螺旋状に巻きつくように巻かれたコイル (ヘリカル磁場コイル) で発生するねじれた磁力線の磁場で,プラズマに働く力を安定化させドーナツ内に閉じ込める。この原理はアメリカのプリンストン大学で 1951年頃に考案された。ステラレータに類似した磁場配位を構成するために,さまざまなコイルの組み合わせが考案されている。ドーナツ状に曲げられたコイル (トロイダル磁場コイル) を用いるものと用いないものがある。ヘリカル磁場コイルを設置するものとして,アメリカのオークリッジ国立研究所で考案されたトルサトロン,京都大学で考案されたヘリオトロンがある。またヘリカル磁場コイルをモジュラーコイルに分解するモジュラー・ステラレータがドイツのマックス・プランク研究所などで研究されている。これらを総称してヘリカル型のプラズマ閉じ込め装置と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む