ストゥピニージ宮殿(読み)ストゥピニージキュウデン

デジタル大辞泉 「ストゥピニージ宮殿」の意味・読み・例文・類語

ストゥピニージ‐きゅうでん【ストゥピニージ宮殿】

Palazzina di Stupinigi》イタリア北西部、ピエモンテ州の都市トリノ郊外にある宮殿。トリノの南西約10キロメートルの町ニケリーノに位置する。18世紀にサボイア公ビットリオ=アメデオ2世の狩猟用の宮殿として、フィリッポ=ユバッラの設計で建造された。ピエモンテバロック様式の傑作として知られ、1997年に「サボイア王家の王宮群」の名称で世界遺産(文化遺産)として登録された。現在はサボイア家の美術品や家具調度品を展示する博物館になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バロック様式

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む