ストックホルム五輪

共同通信ニュース用語解説 「ストックホルム五輪」の解説

ストックホルム五輪

1912年5月5日~7月27日にスウェーデンストックホルムで開かれた、日本が初めて参加したオリンピック。日本選手団は講道館柔道創始者で国際オリンピック委員会(IOC)委員の嘉納治五郎かのう・じごろう団長を務め、陸上短距離の三島弥彦みしま・やひこマラソン金栗四三かなくり・しそうが出場した。競技結果は三島が100メートルと200メートルで予選敗退、400メートルは準決勝に進んだが辞退した。理由はけがや体調不良など諸説ある。金栗はレース中に日射病で倒れて途中棄権に終わった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む