ストレプトミケス(その他表記)Streptomyces

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストレプトミケス」の意味・わかりやすい解説

ストレプトミケス
Streptomyces

ストレプトマイセスともいう。土壌中や泥中などに腐生生活をしている放線菌類に属する細菌。ひとつひとつの細胞は桿状であるが,培養基表面に細胞が縦に長く連なって,いわゆる菌糸を形成する。今日までに知られた種はすこぶる多く,D.バージーの細菌検索便覧に収録されたものだけでも 150種に及んでいる。そのなかStreptomyces griseusは,ストレプトマイシンをはじめグリセイン,キャンディシンなどの抗生物質を生産することが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む