ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストレーザ戦線」の意味・わかりやすい解説
ストレーザ戦線
ストレーザせんせん
Stresa Front
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…それのみか,そのころすでに半ば公然化していたイタリアのエチオピア侵略計画を,他の2ヵ国が事実上黙認するという結果になった。この会議はまたストレーザ戦線Stresa Frontとも呼ばれる。【平井 友義】。…
…そしてドイツを警戒するフランスとの関係も強化され,35年1月には仏伊ローマ協定が締結された。35年3月ドイツの再軍備宣言をうけて,フランス,イタリアにイギリスも加わり,35年4月11~14日北イタリアのストレーザで3国首脳会談が開かれ,ドイツに対する緩い連合(ストレーザ戦線)が形成されたのである。しかしこの連合はあくまで緩い連合であり,各国の対独政策が完全に一致したものではなかった。…
※「ストレーザ戦線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...