すべて 

ストローブタルボット(その他表記)Strobe Talbott

現代外国人名録2016 「ストローブタルボット」の解説

ストローブ タルボット
Strobe Talbott

職業・肩書
ジャーナリスト ブルッキングズ研究所所長 元米国国務副長官

国籍
米国

生年月日
1946年4月25日

出生地
オハイオ州デイトン

学歴
エール大学〔1968年〕卒,オックスフォード大学(ローズ奨学生)修了

経歴
1971年米誌「タイム」に入り、東欧特派員、国務省、ホワイトハウス担当記者、’84年ワシントン支局長などを務めたあと、’89年9月外交問題コラムニスト兼編集副主幹となる。’93年クリントン政権下で新設の無任所大使兼新興独立国家(NIS)担当国務長官特別顧問となり、’94年2月国務副長官に就任。’95年2月日本など5ケ国を歴訪。’99年5月ユーゴスラビア紛争で仲介役を務める。2001年1月退任。2002年9月米国有力シンクタンクのブルッキングズ研究所所長に就任。クリントン元大統領とはローズ奨学生時代の学友。ロシア情勢と米国の対ロ政策に詳しい。著書に「最後の詰め」「致命的な一手」「米ソ核軍縮交渉」など米ソ軍縮管理交渉に関する著書があり、「フルシチョフ回想録」を編集している。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む