ストークスの回転定理(読み)ストークスのかいてんていり(その他表記)Stokes' theorem of rotation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストークスの回転定理」の意味・わかりやすい解説

ストークスの回転定理
ストークスのかいてんていり
Stokes' theorem of rotation

任意の閉曲線 C を縁とする任意の曲面を S とするとき,ベクトル場 A に対して,rotA の S に関する法線成分を S の全体にわたって積分したものは,A の接線成分を C に沿って積分したものに等しい。これをストークスの回転定理という。電磁気学流体力学などでよく用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む