ストークス波(その他表記)Stokes wave

海の事典 「ストークス波」の解説

ストークス波

水面波形を変えずに伝播する有限振幅波。1847年にStokesによって渦無しの条件の基で展開形で導かれた非線型重力波。振幅が増すと、波の峯が尖 り、谷が平になって行く。しかし頂角120度以下あるいは波形勾配1/7以上に成ると碎波し、安定した波形の無いことが示される。波速も振幅と共に増加 し、最大波形勾配のとき、無限小振幅波に比べ約10%速くなる。水粒子の軌道は閉じず、波の進行方向に水が輸送される。このような非線型効果による実質部 の輸送をストークス輸送という。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む